TOTTOKI

とき とっておき とうき
TOTTOKI トップページ
INFORMATION
美濃焼の歴史
TOTTOKI VOICE
TOTTOKI Talking
藤山窯 加藤 賢治 さん
藤山窯 加藤 賢治 さん
家業の絵付けを辞めて、昭和48年に窯を開きました。土から作ることが好きやったんです。黄瀬戸、織部もありますが、今は日常に溶け込む風合いの「粉引」が主力。やっぱりやきものは使ってもらわなね。
最新の窯も導入したので、今後は窯に合わせて近代的なものも作りたいなあと考えています。
南窯 工藤 工 さん
南窯 工藤 工 さん
15年前から機械で作る大量生産型をやめて、夫婦二人で手作りしています。機械では作れん、味のあるもの、あと使いやすさを考えたものを目指して作っています。僕しか描けん絵とか、指の跡を生かした表情とか、手作りならではの良さを使いながら感じてもらえたらうれしいねえ。
丸義 酒井 竜彦 さん
丸義 酒井 竜彦 さん
ものの大事さが薄れている時代。売れないからもうこのシリーズはやめよう、ではなく、想いを込めた器を作ることを大事にしたいと思っています。だからこそ、トルコ釉で好きな“蒼”を生み出して、好きなものを作る。それを手に取って、気に入ってもらえたとき、この仕事をしていて本当に良かったと思いますね。
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀 さん
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀 さん
暮らしに大きな変化が起きている今こそ、新たな挑戦が必要だと思います。このままでは食器を使わない生活になって、やきものが滅んでしまうかもしれない。だからこそ、消費者の声に真摯に耳を傾けて、美濃焼のファンになってもらえるものづくりがしたい。それこそが我々の使命だと感じています。
丸直製陶所 奥田 将髙 さん
丸直製陶所 奥田 将髙 さん
最近では、薄さの利点「繊細な口当たり」に注目していただき、県外の方から酒器やカップの企画をいただいて、試作中です。土岐市はやきものの町なので、昔から作ることは当たり前。皆さんに使ってもらって魅力を教えていただくことで改めてその価値に気付けます。そういう場をこれからも大切にしたいですね。
井泉 小川 忠計 さん
井泉 小川 忠計 さん
作陶歴は50年以上。いろんなものを作りましたし、絵付けもしてきました。無鉛絵具は従来のものより少し筆の走らせ方にコツがいるし、焼成温度も高いから、まだ浸透していないのが現状でしょう。でも私が元気なうちは講習会などを開いて、陶器業界を支え続けていきたい。そう思っています。
作山窯 勝股 五美 さん
作山窯 勝股 五美 さん
昔に比べて徳利を作る窯元は減りましたが「徳利は土岐の下石町、お猪口は多治見の市之倉町」と言われ続けてきたように、今も市之倉の窯元と連携を取って助け合っていますよ。やっぱり、市之倉のお猪口が最高。下石の徳利も、ずっと地域の誇りでいられるとうれしいですね。
荘山窯 林 亮次 さん
荘山窯 林 亮次 さん
森の中に穴を掘って窯を作ったのは60歳の時。窯入れ後、5日も6日も夜通しで薪をくべ続けるんや。
開けた瞬間に火がぼわっと出て。熱いのも苦しいのも辛抱して、ハサミでぐっと掴んで、引き出す。それはもう素晴らしい景色でな。やきものが好きだからこそ、命がある限り、挑み続けていきたいと思っとる。
丸律製陶 渡辺 孝弘 さん
丸律製陶 渡辺 孝弘 さん
私の住む泉地区は昔から湯飲み作りが盛んです。
「水玉汲出」は全国の家庭や集会所でも使われてきたんやないかな。全盛期には今の4倍の出荷でしたよ。最近は紙コップとかペットボトルの方が多いから寂しいですね。湯飲みでお茶を飲むって手間やけどそれも庶民の歴史。無くなってほしくないなと願っています。
PAGE TOP