土岐市美濃焼公式ブランドサイト|TOKI MINOYAKI

JP
TOKI MINOYAKI STORY
Story09
鋳込みの技術を守り、美濃焼の価値を高めたい
ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
有限会社ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
Profile
有限会社ヤマ亮横井製陶所
横井 亮一
〒509-5202 土岐市下石町165-4
Tel.0572-57-6718
https://www.yamaryo451.com
有限会社ヤマ亮横井製陶所
有限会社ヤマ亮横井製陶所
神仏具製造で培った鋳込みの技術
大正13年に創業したヤマ亮横井製陶所は、美濃焼の窯元が集積する土岐市でも、数少ない“鋳込み”の技術を継承する窯元だ。鋳込みとは、陶土に水と珪酸ソーダを加えて液体化させた泥しょうを、石膏型に流し込んで成型する製法のこと。現在は3代目・横井亮一さんがその技法を守り続けている。
工房では、石膏型に泥しょうを流し込み、乾燥させてから余分な泥を捨て、さらに乾燥させて型から外す“ガバ鋳込み”の作業が、黙々と繰り返される。「実は鋳込みは、こうやって手作業でしか作れないんです。手間がかかるし、たくさん作れない。だから、やめるところも増えてきて。鋳込みの職人は、今じゃ絶滅危惧種だね(笑)」。
乾燥棚にずらりと並ぶ香炉や瓶子。それらはすべて同じ形であっても、機械で画一的に量産されるのではなく、一つひとつに人の手が加えられ、思いを込めて作られているのだ。
有限会社ヤマ亮横井製陶所
生き残りをかけて生まれた干支の盃
初代が神仏具の製造において確立した鋳込みの技を引き継いだ2代目は、下降線をたどる陶磁器業界を憂慮し、神仏具のみならず、酒器や干支の置物などの製造にも着手。その一つとして作られた干支をかたどった器は、40年近く売れ続けるヒット商品となった。 3代目を継いだ亮一さんもまた、生き残りをかけて模索を続けていた。そしてある日、ひらめいた。「干支と酒器を組み合わせれば、もっと面白いものが作れるんじゃないか」。世の中のライフスタイルの変化に合わせ、大ぶりだった干支の器を、日常で使いやすい盃のサイズに作り変え、デザインも一新。陶土には上質できめが細かく、美しい白磁土を用いた。
こだわりの末に生み出された「LUCKY12」。高台にあたる部分にネズミからイノシシまで干支の動物がかたどられた12の盃は、飾ってもよし、使ってもよしのフレキシブルさが好評を得て、売り上げも上々。今ではヤマ亮横井製陶所を代表するブランド商品となった。
有限会社ヤマ亮横井製陶所
決してあきらめず、楽しみながらアイデアを形に
常に楽しいことを考え、新しい試みに挑む“冒険心”を大切にする亮一さんは、「LUCKY12」を皮切りに、次々とユニークな商品を誕生させてきた。
たとえば、冷酒器の「ゆらり」。冷酒を入れた徳利の中に氷を入れた器を重ねることで、酒がキリリと冷えたまま味わえるというアイデア商品だ。「最初の試作は全然ダメ。二つ目も徳利と器がぶつかって、失敗。やっと今の形に辿り着いてからも、焼くときにひずみが生じたりして、これまでに焼き上がりを何百割ったことか」。
試行錯誤の末に「ゆらり」を完成させると、続いて女性向けにと丸みを帯びた冷酒器「ころん」も開発。さらに、すり鉢と石臼の機能を融合させ、卓上で茶葉やごまなどを簡単にすり潰すことができる「SURIUSU」も考案した。いずれの商品も、テレビや雑誌などのメディアで取り上げられて話題となり、発売以来、飛躍的に出荷数を伸ばしている。
有限会社ヤマ亮横井製陶所
有限会社ヤマ亮横井製陶所
勇気を持って、挑み続ける。企業理念は「冒険と貢献」。
「土岐は“やきものの町”として知られているけど、この数十年で製陶業に関わる仕事に従事する人口が、どんどん減ってるって実感はあるね」。廉価な量産品が大量に輸入される時代を迎え、美濃焼が直面する現実は厳しい。だが、亮一さんの表情は朗らかだ。まっすぐに先を見つめ、前進することだけを考えている。
「これから?スタッフを増やして、後継者を作る。作れるものも増やしていく。縮小するとか、減らすなんて、嫌なんだ。そうすることで、“鋳込み”を必ず伝承していく」。
培われてきた鋳込みの技術を武器に、従来の神仏具製造にも、企業からのOEMの受注にも、新しい器の創造にも全力で挑み続ける。それが、“美濃焼”の価値を高め、明るい未来につながっていくと信じているから。
TOKI MINOYAKI STORY
土岐市美濃焼ストーリー
玄保庵 加藤 保幸
玄保庵
加藤 保幸
一洋陶園 水野 力
一洋陶園
水野 力
藤山窯 加藤 賢治
藤山窯
加藤 賢治
陽山窯 水野 雅之
陽山窯
水野 雅之
正陶苑 祐山窯 正村 祐也
正陶苑
正村 寛治・祐也
春山製陶有限会社 加藤 雅憲
春山製陶
加藤 雅憲
真山窯 伊藤 浩一郎
真山窯
伊藤 浩一郎
樹窯 川合 正樹
樹窯
川合 正樹
有限会社豊大窯 伊藤 仁
豊大窯
伊藤 仁
快山窯 塚本 満
快山窯
塚本 満
有限会社丹山窯 H&Mクラフト丹羽 正廣
丹山窯 H&Mクラフト
丹羽 正廣
鈴木陶苑 鈴木 哲平
鈴木陶苑
鈴木 哲平
カク仲 白石 文伸
カク仲
白石 文伸
昭和製陶株式会社 加藤 源一郎
昭和製陶
加藤 源一郎
知山窯 安藤 統
知山窯
安藤 統
丹山窯 丹羽 哲男
丹山窯
丹羽 哲男
Maruchu Inc. Hironao Sakai
丸忠
酒井 宏尚
角山製陶所 伊藤 真
角山製陶所
伊藤 真
株式会社日本セラティ 鵜飼 研志
日本セラティ
鵜飼 研志
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所 北邑 宜丈
芳泉窯
北邑 宜丈
株式会社カネセ 伊藤 洋介
カネセ
伊藤 洋介
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
伸光窯 金多田中製陶所
田中 一亮・久美子
株式会社山功高木製陶 髙木 崇
山功高木製陶
髙木 崇
有限会社ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
ヤマ亮横井製陶所
横井 亮一
有限会社 丸仙化学工業所 水野 寿昭
丸仙化学工業所
水野 寿昭
美濃焼おかみ塾
美濃焼おかみ塾
 
藤田陶器株式会社 藤田 裕子
藤田陶器
藤田 裕子
作山窯
髙井 宣泰
株式会社ロロ 早川 秀雄
ロロ
早川 秀雄
金正陶器 澤田敦史
金正陶器
澤田敦史
だち 窯やネット
だち 窯やネット
 
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀
カネコ小兵製陶所
伊藤 克紀
Discover The TOKI MINOYAKI
土岐市美濃焼インスタグラム
「キュイジーヌストーンマット」シリーズ!

しっとりとしていて手触りの良いマットな質感が特徴の”cuisine(キュイジーヌ)”シリーズ。
1970年代初頭、新しいフランス料理のスタイルとして生まれた”ヌーベルキュイジーヌ(新しい料理)”。
そのスタイルは料理方法だけではなく盛り付けにもこだわり、それまでの”料理”を”芸術”の域にまで高めたとされています。
このシリーズは”キュイジーヌ”のために、料理人からご家庭まで幅広く使って頂けることを願い名づけられました。
マットでグレイッシュなカラーが、上品で落ち着いたテーブルシーンを作り出します。

どんな料理にも相性が良い”ストーンマット”

ご好評につき、サイズによっては 
すでに完売しているものもございます。 
ぜひお早めに、チェックしてみてくださいね! 
\\実店舗販売中// 
\\ネット販売中// 
↓  ↓  ↓  ↓ 
https://gourmet-style.shop-pro.jp/ 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 店舗:shizukigama ・ 喜楽庵 
 岐阜県土岐市泉北山町2-2 
 営業時間 平日:9:00~17:00 
    土日祝日:10:00~17:00 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 
 
#織部ヒルズ #土岐市 #美濃焼 #美濃焼き #shizukigama #カフェ食器 #おうちカフェ#toki_minoyakipr #岐阜旅行 #岐阜 #岐阜県土岐市 #陶器の町土岐市 #minoyaki #器好き #食器好き #器好きな人と繋がりたい #料理好きな人と繋がりたい #うつわ好き #うつわ好きと繋がりたい #和食器のある暮らし #うつわのある暮らし #器のある暮らし #お料理好きな人と繋がりたい #食器集め #食器が好き #グルメスタイル
more
SHARE ON