土岐市美濃焼公式ブランドサイト|TOKI MINOYAKI

JP
TOKI MINOYAKI STORY
Story11
先代から引き継いだ、釉薬への探究心
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
Profile
伸光窯 金多田中製陶所
田中 一亮・久美子
〒509-5102 土岐市泉町定林寺629-2
Tel.0572-55-3275
http://sinkougama.com
伸光窯 金多田中製陶所
伸光窯 金多田中製陶所
先代が築いた、“非”大量生産の体制
うつわにさまざまな色や質感を生み出す釉薬。陶芸に欠かせないそれは、配合や濃度、焼き方などで、いかようにも変化し、思い描いた通りの発色を導き出すことは難しい。そんな釉薬の可能性に魅せられ、果敢に挑戦を続けているのが、明治28年創業の伸光窯だ。
その追求は、4代目、田中伸一さんから始まった。美濃焼の伝統釉薬である「鼠志野(ねずみしの)」に魅了された伸一さんは、生地成形や釉薬の調合を自身で行い、焼成方法も従来の方法から変更。分業が盛んだったこの地で、鼠志野に特化した一貫製造体制を築いた。「最初の頃は、粘土も取り寄せてブレンドしていて(笑)。陶芸作家みたいな感じでしたね」。そう当時を振り返るのは、現在5代目当主を務める田中一亮さん。闘病生活の末に逝去された伸一さんは、その間際になって初めて、鼠志野を始め自身しか知らないさまざまな釉薬のレシピを一亮さんに託した。
伸光窯 金多田中製陶所
作家ではなく、職人でありたい。
一途にうつわ作りに取り組む先代の背中を見ていた一亮さんと妻の久美子さん。必然と、二人も同じ道を辿る。「同じ釉薬を塗ったうつわでも、窯の中で10cm置く場所が違うと色が変わるんです。だから、どの釉薬をどの温度で焼くとどんな色が出るのか、組み合わせを見つけるのが楽しくて」。久美子さんは、手間とも思える工程を楽しそうに話す。
3年前から素地作りも自分たちで行い、成形は繊細な力加減が必要な水ゴテで行う。その後、一亮さんがうつわの腰や高台をろくろで削り、形を整える。細部にまで手を加え、うつわと向き合う姿勢は、まさに陶芸家のようだ。しかし、二人は「作家ではなく職人でありたい」と口を揃える。「手作業でこだわって作ったものを、100個安定してお届けすること。それが私たちの仕事ですから」。
伸光窯 金多田中製陶所
釉薬への追求が生んだ、色彩を楽しむうつわ
2015年に誕生した「パステルジュレ」は、そんな探究心が形となったオリジナル商品だ。レモン色とブルーグレー、パステルピンクとくすんだ紫など、複数の釉薬を組み合わせた深型の小鉢。一見馴染みのない二色が、研究の末に導き出した奥行きのある発色と質感によって見事に溶け合っている。
その魅力的な色は、焼成にも秘密がある。伸光窯の窯焼きは、先代が志野焼に合わせて設定した独自のスケジュール。通常は、約8〜10時間焼成し、ゆっくり熱を下げながら釉薬の発色を促す“徐冷”を8時間ほど行う。一方、伸光窯では焼成が22時間、徐冷は24時間と、倍の時間をかける。「黄色い釉薬も、窯から出したときはみかんみたいなオレンジだけど、だんだんとレモンのような色に落ち着くの」。この独特の焼成方法が、ジュレのような光沢と鮮やかで優しい彩りを生み出している。
伸光窯 金多田中製陶所
伸光窯 金多田中製陶所
子どもたちが憧れる美濃焼に
パステルジュレは、その色彩の妙が受け、都市部のセレクトショップを中心に注文が殺到。年間100以上のサンプルを作るというOEM商品は、各店の客層やコンセプトに寄り添った幅広い提案力が好評だ。
美濃焼は生産量日本一でありながら、多くの人の手が関わり、細部にまでこだわって作られている。伸光窯で働く女性たちは皆、笑顔にあふれていて楽しそうだ。「陶器はもっと自由で、新しくていい。将来、子どもたちが『窯元になりたい』って、憧れるようなものにしていきたいですね」。力強く語る一亮さん、久美子さんの顔は晴れやかで、明るい。
TOKI MINOYAKI STORY
土岐市美濃焼ストーリー
玄保庵 加藤 保幸
玄保庵
加藤 保幸
一洋陶園 水野 力
一洋陶園
水野 力
藤山窯 加藤 賢治
藤山窯
加藤 賢治
陽山窯 水野 雅之
陽山窯
水野 雅之
正陶苑 祐山窯 正村 祐也
正陶苑
正村 寛治・祐也
春山製陶有限会社 加藤 雅憲
春山製陶
加藤 雅憲
真山窯 伊藤 浩一郎
真山窯
伊藤 浩一郎
樹窯 川合 正樹
樹窯
川合 正樹
有限会社豊大窯 伊藤 仁
豊大窯
伊藤 仁
快山窯 塚本 満
快山窯
塚本 満
有限会社丹山窯 H&Mクラフト丹羽 正廣
丹山窯 H&Mクラフト
丹羽 正廣
鈴木陶苑 鈴木 哲平
鈴木陶苑
鈴木 哲平
カク仲 白石 文伸
カク仲
白石 文伸
昭和製陶株式会社 加藤 源一郎
昭和製陶
加藤 源一郎
知山窯 安藤 統
知山窯
安藤 統
丹山窯 丹羽 哲男
丹山窯
丹羽 哲男
Maruchu Inc. Hironao Sakai
丸忠
酒井 宏尚
角山製陶所 伊藤 真
角山製陶所
伊藤 真
株式会社日本セラティ 鵜飼 研志
日本セラティ
鵜飼 研志
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所 北邑 宜丈
芳泉窯
北邑 宜丈
株式会社カネセ 伊藤 洋介
カネセ
伊藤 洋介
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
伸光窯 金多田中製陶所
田中 一亮・久美子
株式会社山功高木製陶 髙木 崇
山功高木製陶
髙木 崇
有限会社ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
ヤマ亮横井製陶所
横井 亮一
有限会社 丸仙化学工業所 水野 寿昭
丸仙化学工業所
水野 寿昭
美濃焼おかみ塾
美濃焼おかみ塾
 
藤田陶器株式会社 藤田 裕子
藤田陶器
藤田 裕子
作山窯
髙井 宣泰
株式会社ロロ 早川 秀雄
ロロ
早川 秀雄
金正陶器 澤田敦史
金正陶器
澤田敦史
だち 窯やネット
だち 窯やネット
 
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀
カネコ小兵製陶所
伊藤 克紀
Discover The TOKI MINOYAKI
土岐市美濃焼インスタグラム
🐉
いよいよ明日からです。
にっぽんの暮らし展2024
komeamaキッチンカーとしては都内初出店。
完成までのストーリーはこちら👇
komeamadeau 

今回は岐阜県美濃焼の窯元の皆さんとコラボしました。
当日選んで頂いた器に岐阜県産[龍の瞳]で作った
komeamaをお楽しみ頂けます。
龍の瞳、今年に相応しくてまさにこのイベントにピッタリかと。
作っている間に鳥肌が止まらないこともあった
力強い不思議なお米でした。

作品に出逢った時のときめきだけでなく
口あたりの時に出逢うときめきも感じてもらえる
とても素敵なイベントに参加させてもらいます。
もちろん出逢った器はお買い求め頂けます。
他にも能登上布さん notojofu などもご参加されていて
今、こうしてこのイベントに参加出来るとの
有り難さをより感じています。

明日からブースに募金箱を設置します。
オンラインショップでは医療従事者の方への寄付セット
販売していまして、今まで御協力頂いた分含めて
皆さんを代表して寄付させていただきます。
寄付先はちゃんと現地の方へ届くところにします。
当たり前の事なんですけど、
今世の中ドロっとしたところもあるのでね。まったく。

明日は11.00より代官山蔦屋書店のGardengalleryで
秦野の木とkomeamaと共にお待ちしています。
komeama、deauはまさにこの瞬間を作りたくて
始めたので。今から楽しみです!
関係者の皆さんよろしくお願い致します。

Special Thanks
gardengallery_daikanyama 

#にっぽんの暮らし展2024
#toki_minoyakipr
#daikanyama #daikanyamatsutaya 
#美濃焼 #岐阜 #龍の瞳
#komeama 
#日本一美味しいお水で作った生甘酒
#能登半島
more
SHARE ON