江戸時代、美濃焼の先駆者であった古田織部の没後、明治に入ると美濃焼は衰退の危機に追い込まれた。そこで再建をかけて焼かれ始めたのが日常雑器。さらに低コスト化を実現するため、未熟練者の活用を目的に工程の細分化を図ることでそれを可能にした。そして大正末期より機械化も進み、昭和初期には技術力も向上。機械技術がやきもの界に画期的な変革をもたらし、土岐市における量産体制を確立させた。
手仕事から生まれる「美濃桃山陶」などの伝統的なやきものの発展が土岐市の産業を支えたことは周知の事実だが、安定した量産体制も、土岐美濃焼の秀でた面の一つ。こうして現在では、土岐市は国内で生産される食器のうち、およそ半数以上を担うまでになり、「やきもの生産日本一」と呼ばれている。
中でも注目される革新的な技術を紹介。