土岐市美濃焼公式ブランドサイト|TOKI MINOYAKI

JP
MASS PRODUCING
量産体制の確立
江戸時代、美濃焼の先駆者であった古田織部の没後、明治に入ると美濃焼は衰退の危機に追い込まれた。そこで再建をかけて焼かれ始めたのが日常雑器。さらに低コスト化を実現するため、未熟練者の活用を目的に工程の細分化を図ることでそれを可能にした。そして大正末期より機械化も進み、昭和初期には技術力も向上。機械技術がやきもの界に画期的な変革をもたらし、土岐市における量産体制を確立させた。
手仕事から生まれる「美濃桃山陶」などの伝統的なやきものの発展が土岐市の産業を支えたことは周知の事実だが、安定した量産体制も、土岐美濃焼の秀でた面の一つ。こうして現在では、土岐市は国内で生産される食器のうち、およそ半数以上を担うまでになり、「やきもの生産日本一」と呼ばれている。

中でも注目される革新的な技術を紹介。
撮影協力:株式会社三峰陶苑
成形 - ローラー自動機-
土練機で練った土をローラー自動機の型にセットし、回転の遠心力を利用してうつわの形をつくる。丼はもちろん、皿などの様々な形状に対応。また、縁を整えたり、菊状にしたりと縁のデザインも変えることが可能。形ができあがると、そのまま70~80℃で自動乾燥させることができる。そのため、一つひとつロクロ成形し、乾かすといった手作業にかかる時間や手間を大幅にカット。1日1機で約6,000個を生産できる。
撮影協力:株式会社三峰陶苑
絵付け - パッド印刷-
デザイナーが制作した柄をもとに銅版の表面に細かい穴を開け、「色呉須」と呼ばれる染色用の顔料を流す。そこへ球状で弾力性のあるシリコンを圧着し、柄をそのまま写し取る。素焼きしたうつわにそのシリコンを押すことで絵付けができる。うつわの型に沿って押せるという利点から、皿や鉢の内部など、平らではない部分にも施せるのが利点。最新機器を導入する企業では、どんぶりなどの側面がカーブしているものにも美しく絵付けができる「輪転パッド」を採用している。最大3色まで一度に色づけすることが可能。
撮影協力:株式会社三峰陶苑
施釉 - 自動施釉機-
うつわの表面を丈夫にしたり、色合い、光沢を出したりする際に使用するのが「釉薬」。それを塗る「施釉」では、手で掴む場所、浸す時間などを的確に判断する必要があり、高度な技術や経験が求められるため、職人技といわれている。浸す時間が早いと釉薬が染み込まず、長いと色が濃くなってしまう。自動施釉機では、アームでうつわを挟み込み、一回転しながら「浸し」を行うことで、うつわの内側に釉薬が溜まらず、ムラのない仕上がりになる仕組みになっている。施釉面の乾燥や余分な釉薬を取る「はがし」の機能が一体となった機種もある。
TOKI MINOYAKI PRODUCT
土岐市美濃焼プロダクト
彩華錦
玄保庵
Fiorire(フィオリーレ) サークル
藤田陶器株式会社
Fiorire(フィオリーレ) オーバル
藤田陶器株式会社
牡丹 5.0皿(紅・藍)
株式会社カネセ
カードルシリーズ
一洋陶園
リムドット ラウンドシリーズ
一洋陶園
buzan(西武製陶所) 茶箱福 MITATE 花(和らく)
茶箱福 MITATE 花(和らく)
buzan(西武製陶所)
砂糖の衣 12角豆小皿揃 花桜
buzan(西武製陶所)
博山窯 織部花入
花のうつわ 織部花入
博山窯
花のうつわ 銀河遥
博山窯
兎絵(湯呑み)
小栗 正男
正陶苑 祐山窯 スリップウェア
スリップウェア
正陶苑
正陶苑 祐山窯 ロリエ
ロリエ
正陶苑
伸光窯金多田中製陶所 CORON
CORON
伸光窯金多田中製陶所
有限会社本郷 USUAL マグカップ
USUAL マグカップ
有限会社本郷
有限会社本郷 USUAL プレート
USUAL プレート
有限会社本郷
丹山窯 Asbark
Asbark
丸達製陶所 丹山窯
丹山窯 folk
folk
丸達製陶所 丹山窯
有限会社やまい伊藤製陶所 鍔桜
鍔桜
やまい伊藤製陶所
有限会社やまい伊藤製陶所 金彩片口冷酒器 
金彩片口冷酒器
やまい伊藤製陶所
真山窯 手洗い鉢 桃山
手洗い鉢 桃山
真山窯
真山窯 手洗い鉢 現代
手洗い鉢 現代
真山窯
梟工房 六地蔵
六地蔵
カネ黄製陶所(梟工房)
梟工房 猫シリーズ
猫シリーズ
カネ黄製陶所(梟工房)
SaiSui
大東亜窯業株式会社
藤山窯
ウルトラ
藤山窯
椿
ふくべ窯
お酒のうつわ
山田晋一朗
MU釉
金正陶器株式会社
kasane
金正陶器株式会社
さらさらキャニスター
丸新製陶有限会社
楽しむ酒器
有限会社ヤマ亮横井製陶所
酒器
大雲窯
BEKU(ベク杯)
山淳製陶所
酒燗器
山淳製陶所
パステルジュレ
伸光窯 金多田中製陶所
Shinogi
有限会社不動窯
新しい美濃焼 精炻器
祥風窯
串匠
窯元 荒神窯
frustum(フラスタム)
晋山窯ヤマツ
茶々擦々
晋山窯ヤマツ
塗分
鈴木陶苑
サンセベリア
株式会社山功高木製陶
マーブル
株式会社一久
彩 -イロドリ-
周山窯 (周山製陶所)
藍色志野
酒井博司
likestone
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所
線刻
有限会社カク林製陶所 鶴琳窯
薄軽マグカップ ペア
川又製陶所
安南楽描
南窯
手作工芸品
樹窯(川合 正樹)
miranda
KANEAKI SAKAI POTTERY
KUUSI
KANEAKI SAKAI POTTERY
ぎやまん陶
株式会社カネコ小兵製陶所
リンカ
株式会社カネコ小兵製陶所
Albee
株式会社みのる陶器
Omnis
株式会社みのる陶器
青白磁 華唐草
有限会社快山製陶所(快山窯)
白磁 華唐草
有限会社快山製陶所(快山窯)
染付ミニマグ
丸直製陶所
TEA
有限会社ZERO JAPAN
漆陶「至福の時間」
有限会社宗山窯
染付マグ
有限会社秀峰
金彩
有限会社和陶苑
DAYS Sara
有限会社作山窯
URBAN
有限会社作山窯
more
TOKI MINOYAKI STORY
土岐市美濃焼ストーリー
玄保庵 加藤 保幸
玄保庵
加藤 保幸
一洋陶園 水野 力
一洋陶園
水野 力
藤山窯 加藤 賢治
藤山窯
加藤 賢治
陽山窯 水野 雅之
陽山窯
水野 雅之
正陶苑 祐山窯 正村 祐也
正陶苑
正村 寛治・祐也
春山製陶有限会社 加藤 雅憲
春山製陶
加藤 雅憲
真山窯 伊藤 浩一郎
真山窯
伊藤 浩一郎
樹窯 川合 正樹
樹窯
川合 正樹
有限会社豊大窯 伊藤 仁
豊大窯
伊藤 仁
快山窯 塚本 満
快山窯
塚本 満
有限会社丹山窯 H&Mクラフト丹羽 正廣
丹山窯 H&Mクラフト
丹羽 正廣
鈴木陶苑 鈴木 哲平
鈴木陶苑
鈴木 哲平
カク仲 白石 文伸
カク仲
白石 文伸
昭和製陶株式会社 加藤 源一郎
昭和製陶
加藤 源一郎
知山窯 安藤 統
知山窯
安藤 統
丹山窯 丹羽 哲男
丹山窯
丹羽 哲男
Maruchu Inc. Hironao Sakai
丸忠
酒井 宏尚
角山製陶所 伊藤 真
角山製陶所
伊藤 真
株式会社日本セラティ 鵜飼 研志
日本セラティ
鵜飼 研志
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所 北邑 宜丈
芳泉窯
北邑 宜丈
株式会社カネセ 伊藤 洋介
カネセ
伊藤 洋介
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
伸光窯 金多田中製陶所
田中 一亮・久美子
株式会社山功高木製陶 髙木 崇
山功高木製陶
髙木 崇
有限会社ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
ヤマ亮横井製陶所
横井 亮一
有限会社 丸仙化学工業所 水野 寿昭
丸仙化学工業所
水野 寿昭
美濃焼おかみ塾
美濃焼おかみ塾
 
藤田陶器株式会社 藤田 裕子
藤田陶器
藤田 裕子
作山窯
髙井 宣泰
株式会社ロロ 早川 秀雄
ロロ
早川 秀雄
金正陶器 澤田敦史
金正陶器
澤田敦史
だち 窯やネット
だち 窯やネット
 
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀
カネコ小兵製陶所
伊藤 克紀
SHARE ON