土岐市美濃焼公式ブランドサイト|TOKI MINOYAKI

JP
TRADITIONAL TECHNIQUE
土岐市美濃焼の技術
安土桃山時代に登場した「黄瀬戸」、「瀬戸黒」、「志野」、「織部」といった日本独自のやきものは「美濃桃山陶」と呼ばれ、今日の美濃焼技術の基礎となった。
自由奔放な、型にはまらない造形、大胆さと繊細さを併せ持つ絵付けなど、個性あふれるさまざまなやきものの種類と装飾技法によって美濃焼は生み出されている。
やきものの種類
Kiseto
薄めの生地に灰釉を薄く掛け、焼成することによって黄色に発色してできる。薄作りで釉薬の焼け具合がしっかりとしていて、菊や桜の印花、菖蒲や梅の綿彫り文様を施したものと、やや肉厚で文様を付けていない光沢のあるものの2つに大別される。
ぐろ
Setoguro
天正年間(1573~92)に主に焼かれたため、天正黒、引き出し黒とも呼ばれる。本来は釉薬の溶け具合を見る色見本のための茶碗だった。器に鉄釉を掛け、1200度前後の高い温度で焼成。金属製の火箸で窯から引き出し、急速に冷やすことで生まれる漆黒が特徴。
Shino
長石釉を厚く掛けて、高温の大窯で焼成した白いうつわ。ゆず肌のような小さな穴や自然に生まれる緋色が特徴。土と釉薬だけで焼き上げる無地志野、鉄絵具で絵付けをした絵志野、酸化鉄で化粧をして長石釉を掛けた鼠志野など幅広い。
おり
Oribe
主に銅緑釉のやきものを指すが、鉄釉の長石釉も使用される。種類は豊富で、見る人を驚かせる意匠が特徴。瓢(ひょう)げた造形は織部の生み出した様式。一部に銅緑釉を掛けて残りの部分に鉄絵具で文様を書き、白釉を施した青織部をはじめ、黒釉を掛けた織部黒などがある。
装飾方法
かんにゅう
Kannyu
釉薬の部分にできる細かいひびが文様のようにみえる装飾技法。素地と釉薬の焼成と冷却に際しての膨張・収縮率の違いによって生まれる。装飾として、ひびを強調するために黒や赤を付けることもある。
いっちん
Icchin
ケーキのデコレーションのように、泥漿や釉薬を袋から絞り出し、表面に盛り付けながら描く装飾技法。陶器の表面に立体感のある文様ができる技法で「一珍」のほか「筒描き」とも呼ばれる。平面的なデザインにはない陰影や質感が生まれる。
そめつけ
Sometsuke
白い生地に呉須と呼ばれる顔料で文様を描き、上から透明な釉薬を掛け、焼成する装飾技法。焼くと文様は藍色に変化する。江戸時代よりこの地に伝わる「美濃古染付」を守る職人も残る。
あか
Akae
上絵付けの技法の一つ。釉薬を掛けて本焼きをした無地のうつわや藍色の呉須で彩色したものに、さらに上から赤を主として緑、黄、藍などの上絵付けを施したもの。赤を基調とするため赤絵と呼ばれる。
TOKI MINOYAKI PRODUCT
土岐市美濃焼プロダクト
彩華錦
玄保庵
Fiorire(フィオリーレ) サークル
藤田陶器株式会社
Fiorire(フィオリーレ) オーバル
藤田陶器株式会社
牡丹 5.0皿(紅・藍)
株式会社カネセ
カードルシリーズ
一洋陶園
リムドット ラウンドシリーズ
一洋陶園
buzan(西武製陶所) 茶箱福 MITATE 花(和らく)
茶箱福 MITATE 花(和らく)
buzan(西武製陶所)
砂糖の衣 12角豆小皿揃 花桜
buzan(西武製陶所)
博山窯 織部花入
花のうつわ 織部花入
博山窯
花のうつわ 銀河遥
博山窯
兎絵(湯呑み)
小栗 正男
正陶苑 祐山窯 スリップウェア
スリップウェア
正陶苑
正陶苑 祐山窯 ロリエ
ロリエ
正陶苑
伸光窯金多田中製陶所 CORON
CORON
伸光窯金多田中製陶所
有限会社本郷 USUAL マグカップ
USUAL マグカップ
有限会社本郷
有限会社本郷 USUAL プレート
USUAL プレート
有限会社本郷
丹山窯 Asbark
Asbark
丸達製陶所 丹山窯
丹山窯 folk
folk
丸達製陶所 丹山窯
有限会社やまい伊藤製陶所 鍔桜
鍔桜
やまい伊藤製陶所
有限会社やまい伊藤製陶所 金彩片口冷酒器 
金彩片口冷酒器
やまい伊藤製陶所
真山窯 手洗い鉢 桃山
手洗い鉢 桃山
真山窯
真山窯 手洗い鉢 現代
手洗い鉢 現代
真山窯
梟工房 六地蔵
六地蔵
カネ黄製陶所(梟工房)
梟工房 猫シリーズ
猫シリーズ
カネ黄製陶所(梟工房)
SaiSui
大東亜窯業株式会社
藤山窯
ウルトラ
藤山窯
椿
ふくべ窯
お酒のうつわ
山田晋一朗
MU釉
金正陶器株式会社
kasane
金正陶器株式会社
さらさらキャニスター
丸新製陶有限会社
楽しむ酒器
有限会社ヤマ亮横井製陶所
酒器
大雲窯
BEKU(ベク杯)
山淳製陶所
酒燗器
山淳製陶所
パステルジュレ
伸光窯 金多田中製陶所
Shinogi
有限会社不動窯
新しい美濃焼 精炻器
祥風窯
串匠
窯元 荒神窯
frustum(フラスタム)
晋山窯ヤマツ
茶々擦々
晋山窯ヤマツ
塗分
鈴木陶苑
サンセベリア
株式会社山功高木製陶
マーブル
株式会社一久
彩 -イロドリ-
周山窯 (周山製陶所)
藍色志野
酒井博司
likestone
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所
線刻
有限会社カク林製陶所 鶴琳窯
薄軽マグカップ ペア
川又製陶所
安南楽描
南窯
手作工芸品
樹窯(川合 正樹)
miranda
KANEAKI SAKAI POTTERY
KUUSI
KANEAKI SAKAI POTTERY
ぎやまん陶
株式会社カネコ小兵製陶所
リンカ
株式会社カネコ小兵製陶所
Albee
株式会社みのる陶器
Omnis
株式会社みのる陶器
青白磁 華唐草
有限会社快山製陶所(快山窯)
白磁 華唐草
有限会社快山製陶所(快山窯)
染付ミニマグ
丸直製陶所
TEA
有限会社ZERO JAPAN
漆陶「至福の時間」
有限会社宗山窯
染付マグ
有限会社秀峰
金彩
有限会社和陶苑
DAYS Sara
有限会社作山窯
URBAN
有限会社作山窯
more
TOKI MINOYAKI STORY
土岐市美濃焼ストーリー
玄保庵 加藤 保幸
玄保庵
加藤 保幸
一洋陶園 水野 力
一洋陶園
水野 力
藤山窯 加藤 賢治
藤山窯
加藤 賢治
陽山窯 水野 雅之
陽山窯
水野 雅之
正陶苑 祐山窯 正村 祐也
正陶苑
正村 寛治・祐也
春山製陶有限会社 加藤 雅憲
春山製陶
加藤 雅憲
真山窯 伊藤 浩一郎
真山窯
伊藤 浩一郎
樹窯 川合 正樹
樹窯
川合 正樹
有限会社豊大窯 伊藤 仁
豊大窯
伊藤 仁
快山窯 塚本 満
快山窯
塚本 満
有限会社丹山窯 H&Mクラフト丹羽 正廣
丹山窯 H&Mクラフト
丹羽 正廣
鈴木陶苑 鈴木 哲平
鈴木陶苑
鈴木 哲平
カク仲 白石 文伸
カク仲
白石 文伸
昭和製陶株式会社 加藤 源一郎
昭和製陶
加藤 源一郎
知山窯 安藤 統
知山窯
安藤 統
丹山窯 丹羽 哲男
丹山窯
丹羽 哲男
Maruchu Inc. Hironao Sakai
丸忠
酒井 宏尚
角山製陶所 伊藤 真
角山製陶所
伊藤 真
株式会社日本セラティ 鵜飼 研志
日本セラティ
鵜飼 研志
芳泉窯 有限会社カネ芳製陶所 北邑 宜丈
芳泉窯
北邑 宜丈
株式会社カネセ 伊藤 洋介
カネセ
伊藤 洋介
伸光窯 金多田中製陶所 田中 一亮・久美子
伸光窯 金多田中製陶所
田中 一亮・久美子
株式会社山功高木製陶 髙木 崇
山功高木製陶
髙木 崇
有限会社ヤマ亮横井製陶所 横井 亮一
ヤマ亮横井製陶所
横井 亮一
有限会社 丸仙化学工業所 水野 寿昭
丸仙化学工業所
水野 寿昭
美濃焼おかみ塾
美濃焼おかみ塾
 
藤田陶器株式会社 藤田 裕子
藤田陶器
藤田 裕子
作山窯
髙井 宣泰
株式会社ロロ 早川 秀雄
ロロ
早川 秀雄
金正陶器 澤田敦史
金正陶器
澤田敦史
だち 窯やネット
だち 窯やネット
 
カネコ小兵製陶所 伊藤 克紀
カネコ小兵製陶所
伊藤 克紀
SHARE ON