黄瀬戸
Kiseto
薄めの生地に灰釉を薄く掛け、焼成することによって黄色に発色してできる。薄作りで釉薬の焼け具合がしっかりとしていて、菊や桜の印花、菖蒲や梅の綿彫り文様を施したものと、やや肉厚で文様を付けていない光沢のあるものの2つに大別される。
瀬戸黒
Setoguro
天正年間(1573~92)に主に焼かれたため、天正黒、引き出し黒とも呼ばれる。本来は釉薬の溶け具合を見る色見本のための茶碗だった。器に鉄釉を掛け、1200度前後の高い温度で焼成。金属製の火箸で窯から引き出し、急速に冷やすことで生まれる漆黒が特徴。
志野
Shino
長石釉を厚く掛けて、高温の大窯で焼成した白いうつわ。ゆず肌のような小さな穴や自然に生まれる緋色が特徴。土と釉薬だけで焼き上げる無地志野、鉄絵具で絵付けをした絵志野、酸化鉄で化粧をして長石釉を掛けた鼠志野など幅広い。
織部
Oribe
主に銅緑釉のやきものを指すが、鉄釉の長石釉も使用される。種類は豊富で、見る人を驚かせる意匠が特徴。瓢(ひょう)げた造形は織部の生み出した様式。一部に銅緑釉を掛けて残りの部分に鉄絵具で文様を書き、白釉を施した青織部をはじめ、黒釉を掛けた織部黒などがある。